通知カードが届かないトラブル多発!マイナンバー制度の3つのミス事例
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
マイナンバー制度が始まって間もないですが、全国でマイナンバー制度のトラブルが相次いで発生しているようです
新しい事が始まれば、人間のやる事はやはりミスが出てきますよね
トラブルに巻き込まれて、あなたの貴重な時間や労力を奪われない為にも
トラブル内容を知っておく事も大切です!!!届かない!!
こんなトラブル知ってました?
クリックで好きな項目へ移動
マイナンバー流出トラブル
全国自治体では、10月5日からマイナンバーを記載した住民票の発行が始まっています
が、住民票発行でのトラブルが続出しているようです
「自動交付機で発行された住民票に、本人の希望がないにもかかわらず設定ミスによりマイナンバーが記載されてしまう」茨城県取手市
「役所窓口にてマイナンバ―記載を希望していないのに、職員の操作ミスでマイナンバーが記載されてしまった」茨城県美浦村
「自動交付機にてマイナンバー記載を希望しているのに、マイナンバーが記載されていない」千葉県船橋市
「役所窓口にて住民票コードの記載を希望していたのに、データ連携のミスでマイナンバーが記載されていた」 札幌市厚別区
自動交付機の設定ミスや役所職員の操作ミス・確認ミス等、様々なトラブルが発生しています
マイナンバーが記載されているとは知らずに、
そのまま住民票を使用した人はマイナンバー変更の手続きとなるそうで…
マイナンバー記載ミスの為に、個人番号を変更をするのは、本当に無駄な作業ですよね
もし、役所や自動交付機等で住民票を申請する場合は、
記載事項をしっかりと確認をして番号を変更しなくて良いようにしましょう!
受取人不在
約5500万世帯に簡易書留で送られる個人番号の通知カードのうち、少なくとも5%に当たる275万世帯分が「受取人不在」などの理由で届かない可能性があることが2日、総務省が複数の自治体を対象に実施したサンプル調査で分かった
不着世帯数はさらに膨らむ可能性もあり、関係省庁、自治体は対策を急ぐ。個人番号を平成30年から銀行の預金口座にも適用することを柱とするマイナンバー法改正案は、3日成立する。(2015.9.2 20:56 記事)
マイナンバーが届かないときの対応方法はこちらの記事もご覧ください。
マイナンバーが届かない?!通知カード配達状況や住所変更手続きは?
カードが届かない事が懸念されている対象者
医療機関や特別養護老人ホーム(特養)などの施設に入居している高齢者
→介護保険などの給付申請手続きの際にマイナンバー提出に影響
こちらの記事も参考にされてみてください。
マイナンバーは老人ホームや介護施設へ?高齢者の代理受け取りは大丈夫?
独身社会人
→勤務先の会社で、社会保険や年金手続きのマイナンバー提出に影響
一人暮らしの学生
→奨学金やアルバイト先へマイナンバー提出等に影響
対象者に共通して言えるのは、住民票を現在の居住地に移していない人が多い事ですね
来年1月以降、各種手続きにマイナンバーの提出や記載が求められるようです
その際、マイナンバーが手元に無いと、手続きに時間がかかり大幅に遅れる事になりかねません
マイナンバ―が届かない!
Sponsored Link
総務省は、マイナンバーの通知カード配達の遅れを発表しています
このままでは、来年1月以降からスムーズに行政手続きを行えるか危ういですね
11日までの3週間で、印刷工場から各地の郵便局に到着したのが、
全体の42%に当たる約2400万通にとどまっていることを遅れの理由に
現状では11月末までに全世帯に配達するという政府目標の達成は難しいと発表した
また配達が完了したのは11日時点で595万通。全国約5672万世帯分の1割程度だった。
総務省は「国立印刷局でのカード印刷はほぼ終わり、郵便局に順次送っている。関係者の話を聞いて状況を整理したい」と話した。
内閣府の担当者は「来年1月の制度の運用スタートは変えない」と強調しているが、
政府の見通しの甘さが露呈した形で、制度を円滑に運用できるのか国民に不安が広がりそうだ。
引用:mainichi.jp
通知カード国立印刷局から郵便局への搬入が完了した自治体の割合
北海道 100%
東 北 90%
関 東 82%
中 部 57%
近 畿 36%
中 国 50%
四 国 99%
九州沖縄 37%
参考:headlines.yahoo.co.jp
九州・近畿地方が大幅に遅れており11月には、配達は完了せず、一部は12月にずれ込む形となるようです
来年1月以降、マイナンバーの記載を求められる手続き等いに遅れが出てくる人が出てきそうですね
また、会社へのマイナンバー提出も時間がかかり、会社側にも大変な労力になりそうです
また、以前記事にしたマイナンバーの誤配達!受け取り拒否できる?個人情報流出の可能性は?トラブルも全国で増えているようです
まとめ
マイナンバー制度によるトラブルは、今後増えてくるでしょう
平成30年からは、銀行の預金口座にもマイナンバーが適用される予定です
個人の預金口座にも適用される番号ですから、トラブルに巻き込まれるのは避けたい所です
物事には必ずメリット・デメリットがあります
マイナンバーのメリット・デメリットどちらも理解した上で
自分なりにマイナンバー利用の仕方を考えてみるのも良いのではないでしょうか?
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします