マイナンバーはいつ届くのか?東京都や大阪府などの配達状況遅延中?
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
マイナンバー制度が10月5日に始動してはや1ヶ月半程経ちました
東京都や大阪府の配達状況はどうなんでしょうか?
当初の国が発表した予定では「11月中に配達完了」し「2016年1月以降より制度開始」となっていました
しかし、現在の段階で11月中の配達完了は絶望的な状況になっているようです
通知カードが届かないと不安に感じるも続出しています
特に人口が集中している都心部や西日本にかけて遅れが生じているようです
通知カードが手元に届くまでの流れと、遅延状態の詳しい数字を見てみましょう
クリックで好きな項目へ移動
通知カードが手元に届くまでの流れ
1.「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が通知カードを作成
2.国立印刷局が通知カードを印刷
3.「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が出来上がった通知カードを全国の郵便局へ発送
4.郵便局での確認・仕分け作業
5.郵便局配達員が持ち出し配達
6.各世帯に届く
通知カードは地方公共団体が共同運営する
「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が作成し全国各地の郵便局へ発送する手順になっていますが
J-LISから郵便局へ通知カードが全く届いていない都道府県もあるようです
その理由には…
印刷の遅れ
J-LISが作成した通知カードの印刷業務は国立印刷局が一手に担っています
しかし、日本全国民約1億2000万人分の通知カードを一度に印刷するには
国立印刷局の施設設備では、限界であるという理由が印刷の遅れに繋がりますね…
そもそも、印刷が終わっていない通知カードが大量にある為、郵便局への発送も出来ていない状況です
郵便局の通知カード引き受け状況 (11月5日時点)
北海道地方
北海道 47.3%
東北地方
青森県95.4% 岩手県100% 宮城県90.5% 秋田県35.5% 山形県25・2% 福島県7.8%
関東地方
茨城県29.2% 栃木県37.0% 群馬県14.4% 埼玉県49.9% 千葉県66.6% 東京都14.4% 神奈川県16.0%
中部地方
新潟県45.1% 富山県0.2% 石川県21.2% 福井県2.4% 山梨県37.4% 長野県68.2% 岐阜県2.7% 静岡県1.1% 愛知県0.5%
近畿地方
三重県10.1% 滋賀県24.1% 京都府22.4% 大阪府0% 兵庫県3.7% 奈良県0% 和歌山県2.2%
中国地方
鳥取県51.1% 島根県4.2% 岡山県3.2% 広島県0% 山口県6.9%
四国地方
徳島県42.4% 香川県44.9% 愛媛県28.2% 高知県50.5%
九州地方
福岡県1.6% 佐賀県6.6% 長崎県0.2% 熊本県0.3% 大分県7.0% 宮崎県0% 鹿児島県1.0%
沖縄地方
沖縄県12.0%
出典:J-LIS
マイナンバーが届かない?!通知カード配達状況や住所変更手続きは?
郵便局の作業
Sponsored Link
「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から発送された通知カードを
11月中旬以降に郵便局が引き受けたとしても、すぐに配達へと移る事は出来ない!
郵便局による「宛名・住所の確認作業」「地域別仕分け作業」等があります
この郵便局の作業には通知カードを引き受けてから大体7~20日間を要するとの事で
引き受けた通知カードを配り終えるまでは、3週間はかかるとみられています
郵便局の繁忙期
「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」から郵便局へ通知カードの発送が遅れる事で、
当初の11月中に配達完了予定を大幅に過ぎ、年末年始の配送になりますよね?
そうすると…
お歳暮の郵便物だけで通常の1.5倍に配達量が増える
12月15日には年賀状の引き受けも始まる
お歳暮・年賀状シーズン到来です!
この状況に一番悲鳴を上げているのは郵便局で働く方々ですね…
個人番号カード交付手続き
通知カードの配達がここまで遅れていると
次に問題となるのは、「個人番号カード交付手続き」でしょう
交付手続きが始まっても、肝心の通知カードが手元に無い住民が多いとなると
時期によっては、交付手続き窓口での交付作業量にかなりの違いが生まれて来そうです
つまり、役所で個人番号カードを受け取るのに何時間も待たされる人が出てくるという事です
一部の市区町村では、対策としてカードの受け取り日時を予約制とする事もあるようです
通知カードが手元に届き、「個人番号カード」が必要な方は、すぐに交付申請手続きをしましょう
役所での個人番号カード交付に、あなたの貴重な時間や労力を取られる事こそ本当にもったいないですね!
まとめ
通知カードが届く時期は、本当にわかりません
配達時間帯も郵便局配達員に一任されていますので、把握は出来ないでしょう
ただ、郵便局側も住人が外出している可能性の高い、平日日中の時間帯は避けて
夕方以降や土日に集中的に配達する配慮はしてくれているようです
それでも、万が一受け取れなかった場合は「再配達依頼」をすぐにしたほうがいいですね!
再配達依頼方法は以前のマイナンバー不在連絡票の再配達依頼方法と専用連絡先まとめ
にまとめていますので、確認してみてください
後から出てくるトラブルにも、早め早めの行動で備えれるでしょう!
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします