マイナンバーは介護保険の申請にも必要?代理人や本人確認の手続き方法は?
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
2016年1月から開始された「マイナンバー制度」
役所での各種申請や申込書類へマイナンバー記載が
必要となる手続きや、申請が多くなりました
代理人や本人確認する方法は変わるのでしょうか?
その手続きの中には「介護」分野の手続きも含まれます
「介護保険制度」におけるマイナンバー対応方法を紹介します
マイナンバーは老人ホームや介護施設へ?高齢者の代理受け取りは大丈夫?
クリックで好きな項目へ移動
介護保険とマイナンバー
平成28年1月からの、マイナンバー利用開始により
介護保険の申請手続についても、申請書にマイナンバーの記入が必要となりました
出典:blog-imgs-90-origin.fc2.com
マイナンバー利用書類
- 介護保険(要介護認定・要支援認定)申請書(新規・更新・変更・介護)
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
- 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書
- 介護保険被保険者証等再交付申請書
- 介護保険住所地特例適用・変更・終了届
- 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書
- 介護保険基準収入額適用申請書
- 高額医療合算介護(介護予防)サービス費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 介護保険負担限度額認定申請書
- 介護保険利用者負担額減額・免除等申請書兼介護保険特定負担限度額認定申請書(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定申請)
※申請される方が高齢である等の理由から、マイナンバーの記入が難しい場合は、未記入であっても受付できる事もあります
本人による手続きの場合(本人確認)
1.被保険者のマイナンバー確認
- 個人番号カード
- 通知カード
- 住民票の写し(マイナンバー記載有)
- 住民票記載事項証明書等
+
2.被保険者本人の身元確認
- 1点で身元確認ができる書類
マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳)、在留カード、特別永住者証明書等 - 2点で身元確認ができる書類
介護保険被保険者証、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険負担割合証、年金手帳、介護保険負担限度額認定証等
※郵送での手続の場合、書類は写しを郵送
以上の2つが必要となります
被保険者本人のマイナンバー確認の際
マイナンバーを提出した場合には
マイナンバーカードで身元確認も出来る為、他の書類は必要ありません!
代理人による申請手続きの場合
Sponsored Link
1.代理権の確認
- 法定代理人の場合:戸籍謄本等
- 任意代理人の場合:委任状
※上記が困難な場合、被保険者本人の介護保険被保険者証、健康保険被保険者証も可
2.被保険者本人のマイナンバー確認
- マイナンバー(個人番号)カード又はその写し
- 通知カード又はその写し
- マイナンバーが記載された住民票の写し
- 住民票記載事項証明書又はその写し等
3.代理人の身元確認
- 1点で身元確認ができる書類
代理人のマイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、介護支援専門員証等 - 2点で身元確認ができる書類
介護保険被保険者証、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険負担割合証、年金手帳、介護保険負担限度額認定証等
※郵送での手続の場合、上記の書類は写し(委任状等は原本)を郵送
以上の3つが必要となります
代理権のない者による代行手続きの場合
この場合は、役所申請書類を届けてもらう方の事を指します
被保険者本人のマイナンバー確認
- マイナンバー(個人番号)カードの写し
- 通知カードの写し
- マイナンバーが記載された住民票の写し
- 住民票記載事項証明書又はその写し
申請者(本人又は代理人)の身元確認
身元確認書類については、申請者によって異なります
被保険者本人が申請者:本人の手続きを参考
代理人が申請者:代理人による手続きを参考
代理権の確認できる書類
- 法定代理人の場合:戸籍謄本等
- 任意代理人の場合:委任状
※申請者が代理人の場合
申請書と上記必要書類の写しを同封して、手続代行者に渡してください
マイナンバーが代行者に見えないよう、申請書を封筒などに入れて提出しましょう!
※代行者による申請提出の場合、申請書の受理については郵送扱い
介護保険分野等における番号制度の導入について
介護保険に関する事務に係る特定個人情報保護評価の適切な実施について
まとめ
「マイナンバーの提出」はあくまでも原則となっていますが
「介護保険」の申請は、高齢の方が多いため
マイナンバーの提出や記入が難しい場合は「未記入」でも
申請書類を受理する事が出来るのです!
記入が難しいと判断するのは、「職員」ですから、その基準もあいまいですね…
いわゆる、どちらでも良いですよ。というスタンスのようです…
現在、トラブル続きの「マイナンバー制度」で高齢者ではなくても
現状を把握・理解出来ない状態になっていますので、大変です…
マイナンバーの発展は夢物語となってしまうのでしょうか…?
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします