マイナンバーの暗証番号設定と受け取り方法や代理交付の必要書類
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
通知カードが届き、マイナンバー(個人番号カード)交付申請を行うと、あなた専用の個人番号カードが発行されます
発行された時に、どこに受け取りに行くの?通知カードはどうするの?交付はどのようにするの?
様々な疑問や不安点が出てくると思います!代理交付の必要書類は何?
マイナンバーの暗証番号設定と個人番号カードの受け取り方法とその後の流れを確認してみましょう
クリックで好きな項目へ移動
マイナンバーの受け取り方法
マイナンバーを受け取るためには、まず交付申請をしなければなりません!
交付申請方法については、この記事をご覧ください。
マイナンバー交付申請書記入方法とマイナンバーで出来る6つの証明
個人番号カードの交付申請が終わったらマイナンバーが自宅に来るのを待つのですが・・・
①交付通知書(はがき)が自宅に届く
「交付通知書」の様式
②市区町村及び各事務所の個人番号カード交付窓口へ
原則、お住いの市区町村個人番号カード交付窓口で本人が受け取り
【持って行くもの】
(1)交付通知書
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード(持っている人のみ)
(4)本人確認書類
<本人確認書類①(この中の1点で可能)>
住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
<本人確認書類②(この中の2点で可能)>
(例) 健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類・預金通帳・威容受給者証 など
本人確認書類に該当するのか不明な書類は市区町村へ事前確認した方が確実かもしれません!
交付窓口に行って本人確認が取れない場合は、二度手間になりますからね
また、「通知カード」と「住民基本台帳カード」は個人番号カードが発行と同時に市区町村へ返納となるので、個人番号カード受け取りの際忘れずに持って行くようにしましょう!
③個人番号カード交付
交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定しカードが交付
マイナンバー暗証番号の設定
Sponsored Link
個人番号カード暗証番号は、交付窓口で本人が設定する
暗証番号は4種類に設定する必要がある
署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下で設定
英字:大文字A~Z 数字:0~9 いずれも1つ以上必要 |
利用者証明用電子証明書
住民基本台帳 券面事項入力補助用 |
数字4桁
(同じ暗証番号を設定可能) |
※「利用者証明用電子証明書」「住民基本台帳」「券面事項入力補助用」は同じ暗証番号を設定可能
上の表を見てわかるように、暗証番号は最低でも2種類用意しておく必要があります
人数が多い世帯の方々は、暗証番号をどこかに控えておくと忘れずに済みますね
ただ、第三者に暗証番号が分からないように、大切に保管しておきましょう
代理交付について
本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合、交付場所に行くことが難しい場合に限り、代理人に個人番号カードの受け取り委任が可能
【持って行くもの】
(1)交付通知書
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード(持っている人のみ)
(4)本人の本人確認書類
本人確認書類①を2点 または、 本人確認書類①②をそれぞれ1点ずつ、
または、本人確認書類②を3点(うち写真付きを1点以上)
(5)代理人の本人確認書類
代理人自身の「本人確認書類①を2点 または、 本人確認書類①②からそれぞれ1点ずつ」
詳しくは、個人番号カードの総合サイトでご確認ください。
<本人確認書類① この中の1点で可能>
住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
<本人確認書類② この中の2点で可能>
(例) 健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類・預金通帳・威容受給者証 など
(6)代理権者の確認書類
法定代理人の場合 | 戸籍謄本その他の資格を証明する書類
(ただし、本籍地が市区町村の区域内である場合は不要) |
その他の場合 | 委任状等、本人が代理人を指定した事実を確認できる資料
(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入する事が可能 ) |
https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/index.html
(7)本人の出頭が困難であることを証する書類
(例)診断書・本人の障害者手帳 など
※該当するのか不明な書類は市区町村へ事前確認しましょう
マイナンバー(個人番号カード)の交付は、原則窓口で行うようです。
交付時期になると、市区町村の窓口は人だかりが出来そうで…
交付手続きがスムーズに進むよう、事前に不明な点はお住いの市区町村へ確認しましょう。
そして、暗証番号もあらかじめ用意しておく方がいいでしょう
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします