マイナンバーカードQRコード部分を紛失した時のスマホ申請方法
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
マイナンバーカード作る際、スマホによる申請方法があります。
しかし、もしQRコードを紛失してしまった場合どうしたらいいのか?
今回はスマホでQRコードの読み取りをしない場合の、マイナンバーカード申請方法をご紹介します。
クリックで好きな項目へ移動
通知カードを確認しましょう!
都道府県・市区町村が共同して運営している総務省の「地方公共団体情報システム機構」(※J-LIS)から
「マイナンバー(個人番号)のお知らせ個人番号カード交付申請のご案内」という内容の簡易書留が届いていると思います。
この簡易書留は、平成27年10月中旬以降に住民票を有する、全ての住民に対して郵送された物です。
簡易書留の封筒中身
・通知カード(マイナンバー(個人番号)が記載された紙製のカード)
※世帯人数分
・個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書
※世帯人数分
・個人番号カード交付申請書の送付用封筒
※1通につき1部
・ご案内(冊子)
※1通につき1部
以上の4点が入っています。
スマホ申請用のQRコードはどこに記載?
肝心のQRコードはというと「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の左下部分に記載されてあります。
※申請書は世帯人数分ありますので、自分の申請書のQRコードかどうかよくご確認ください。
マイナンバーと奨学金が紐付けられる?日本学生支援機構のマイナンバー開始時期は?
QRコードを紛失してもスマホ申請は可能?
QRコードを紛失してしまった場合でも、申請用WEBサイトから申請が可能です!!^^
WEBサイトへアクサスするには「個人番号 申請」と検索するかコチラからアクセスするかです。
※検索でアクセスする場合は正式なURLなのかをチェックする⇒正式URL【https://net.kojinbango-card.go.jp】
違いが出るの…?
QRコードの使用・不使用で、申請に大きな違いが出る事はありません!
- QRコードを使う⇒「申請書 ID」が自動的に入力される
- QRコードを使わない⇒「申請書 ID」を手動で入力する
※申請書 IDは「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の上の部分に記載してあります。
IDは半角英数23桁あるので、QRコードを使わない場合は少し大変ですが、間違わないように自分で入力しましょう。
スマホ申請の手順(QRコード不使用)
Sponsored Link
申請の際、顔写真を取る手順があるので、身だしなみを整えてスマホ申請を始めましょう!♪
個人番号カードに表示される大事な顔写真なので、あらかじめスマホで撮影して準備しておくのもお勧めです^^
- 1.『申請用WEBサイト』へアクセス
申請用WEBサイト:個人番号カード交付申請サイト
- 私は15歳以上です。または、私は15歳未満または成年被後見人の法定代理人です。
- 「個人番号カードオンライン申請」利用規約、および「個人番号の取り扱いについて」を承諾のうえ、申請します。
以上2つの利用規約にチェックを入れて「確認」ボタンを押す。
- 2.ID・メールアドレス登録
- 申請書の上の部分にある「申請書 ID」※半角英数23桁
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
画面に従って上記の3つを入力。QRコードを使用せずに申請をする場合は、ID入力は手動となります。
※申請書 IDは「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の上の部分(①)に記載してあります。
入力して誤りがなければ「確認」ボタンを押す。
- 4.入力事項の確認
- 申請書ID
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
以上の3点をよく確かめて大丈夫だったら「登録」ボタンを押します。
- 5.メール案内の確認
「個人番号カード」申請情報登録URLのご案内
といった題名のメールが届くので、本文に記載されている申請URLから申請情報登録の手続きへと進みます。
(まだこれで申請が終わりではありません!)
※URLの有効期限24時間以内手続きをしないと最初からのやり直しとなるのでご注意ください!
- 6.顔写真の登録
スマホで顔写真を撮影して登録します。
※既に写真を撮って用意されている方はその写真を選択する。
「カメラ選択」をすると撮影できます。
写真規格
- 6ヶ月以内に撮影した写真(正面、無帽、無背景)
- 明るく鮮明であること
- ファイル形式:jpeg
- ファイルサイズ:20KB~7MB
- ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル・高さ480~6000ピクセル
※画像編集ソフトで加工された画像等は、受付出来ない可能性あり
・顔写真登録確認
アップロードした写真がでてくるのでしっかりと確認しましょう!
※取り直し可能
「アップロードボタン」を押す。
撮影した写真が条件を満たしているかの確認事項が出る。
確認事項にチェックをしたら「登録」ボタンを押す。
- 7.申請情報登録
- 生年月日※必須
- 電子証明書の発行希望有無を選択
電子証明書とは…?
- 「署名用の電子証明書」
- 「利用者証明用の電子証明」
上記2種類があります。
電子証明書が必要な場合とは…?
1.「署名用の電子証明書」
- 所得税の確定申告での電子申告(e-Tax)
- 民間オンライン取引(オンラインバンキング等の登録など)
インターネット上で電子文書を作成・送信する際に電子証明書を利用します。
マイナンバーカードの受け取りの際に暗証番号の設定があります。
「署名用の電子証明」の暗証番号設定
- 英数字6文字以上16文字以下
- 英字は大文字のA~Zまで
- 数字は0~9まで
いずれも1つ以上の設定が必要
2.「利用者証明用の電子証明書」
- マイナポータルを閲覧したい(平成29年1月から利用開始)
※マイナポータルとは、行政機関が保有する自分の特定個人情報の内容や、そのやり取りの記録、自分への通知などをパソコンや携帯端末を利用して閲覧できるシステムの事です。 - コンビニ交付サービスを利用したい
※住民票などをコンビニの端末で取得可能なサービスを利用することが出来ます
マイナンバーカードの受け取りの際に暗証番号の設定があります。
「利用者証明用の電子証明」の暗証番号設定
- 数字4桁で設定
以上の点をよく考えて、電子証明書の発行の有無をお考えください。
・氏名の点字表記希望有無
マイナンバーカード(個人番号カード)に氏名の点字による表記を希望するかどうかを選びます。
申請内容に誤りがなければチェックを入れて「確認」ボタンを押す。
- 8.申請情報登録完了のメール受け取り
「個人番号カード」申請受付完了のお知らせ
という題名の申請完了のお知らせメールが届きます。
これで無事にマイナンバーカードの申請手続きは終了です!
下記の記事では、画像付きで説明もしています!^^
まとめ
QRコードが無い場合でもスマホ申請には大きな問題はありません。
スマホ申請で便利なのは、顔写真が手軽に撮れると言う部分に大きなメリットを感じる人が多いのではないでしょうか?
しかし、証明写真のつもりできちんと撮らないと「申請情報不備」としてメールが届き再申請となってしまいます。
ブレていたり、極端な表情、サングラスなどは避けましょう。
運転免許証をお持ちでない人にとって公的な身分証明としてマイナンバーカードはとても便利ですね。
申請の際には少し面倒な点もありますが、なるべく平日のオンライン申請の混み合わない時に済まされることをお勧めします。
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします