マイナンバーが銀行口座や健康保険証と一緒に?紐づけられる情報は増える!
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/xn--u9jwfseya1eugsc9884bqx0c.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
マイナンバーカードと「健康保険証」が将来一体となる素案を厚生労働省がまとめました
病院が患者のマイナンバーを利用して健康保険証の確認が出来るように制度を整えていくようです
銀行口座や預金口座もマイナンバーに紐付けしていくんです
しかし、マイナンバーに情報を紐づけしていく事で、作業の効率化を図れると同時に情報流出のリスクが高くなります
今後個人番号カードはどのような分野に利用範囲拡大されていくのか、調べてみました
マイナンバー知らないうちにどんどん情報が紐づけされていたら恐いです
クリックで好きな項目へ移動
医療機関(病院)とマイナンバー
医療機関とマイナンバーのかかわり方は、これからどのように変わっていくのでしょうか?
2018年4月をめどに、病院が患者のマイナンバーを利用し、
健康保険証の保険資格や過去の電子カルテを確認が出来るよう、医療ID制度を整えていく方針
国の狙い
●医療情報の共有化
医療機関相互の情報共有が進み、患者本人の選択のもとに適切で継続的な医療が提供されるようになる
●医療関連業務の効率化
医療機関内、地域医療連携、社会保険業務、行政機関との手続等の医療関連用務が効率化され、
より便利で費用対効果の高い医療システムの実現に結びつく
●医療情報の分析活用
症例・症状別に整理されたデータの蓄積と分析により、継続的に医療の質を高め、技術の向上を図ることができる
問題点
- 情報漏えい
個人の病歴、服薬歴は機密性の高い個人情報であり、電子カルテとの紐づけは非常に危険。
他にも個人情報管理もかなり問題がありそうなのです。
マイナンバー制度の個人情報管理は大丈夫?流出や悪用の可能性は?
- システム導入
マイナンバーカードのカードリーダーを全ての病院に導入できるわけではない。
システムに対応出来ない病院が出てくる事を避ける為にも
『個人番号カードとは別に健康保険証や診察券は別に必要』日本医師会常任理事らからはこのような声も出ている。
マイナポータルのシステムは個人情報管理は大丈夫?〇〇を自費で用意?
負担軽減して良い所と、負担を負ってでも取り扱うべき情報がありますよね…
効率化はとてもいい事だと思いますが、危険性を伴っている面もありますから、
慎重な情報の取り扱いと確たるシステムやマニュアルが出来るまでは、導入は難しいですね
金融機関とマイナンバー
Sponsored Link
2018年1月から金融機関のマイナンバー制度は導入開始されます。
任意で預金口座へマイナンバーの紐づけから開始。
2021年以降、預金口座へマイナンバーの義務化を検討しているようです。
国の狙い
●生活保護の不正受給を防ぐ
正確な所得を把握する事で必要な人に給付ができて、不正受給を防ぐ
●脱税を防ぐ
脱税や、申告漏れを無くし国の税収を増やす
問題点
- 情報漏えい
預金情報や証券情報の漏えいは個人資産を脅かす危険性。
- 海外流出
国内財産が正確に把握され、金融所得の課税が一体化し、総合課税が導入される可能性があり。
人材や、資本が海外へ流出していく恐れ。
海外居住者のマイナンバーは?外国転勤やワーホリの人は発行されるの?
預金口座とマイナンバーが紐づけされる事で
国の税収は上がるかもしれませんが、確実に海外へ資産を流出する人が出てきますよね
税収の増加を進める前に、税金を削減できる場所は沢山あるはずです
例えば、無駄な国会議員を一人でも減らす事を進めた方がいいのではないですかね?
他に紐づけされる情報とは?
予防接種履歴(2016年1月~)特定健診(2017年~)
クレジットカード・キャッシュカード・ポイントカード(2017年以降~)
運転免許証(2017年以降~)
戸籍(2018年以降~)婚姻届・パスポート申請・遺産相続等の手続きが効率化
公的個人認証サービスを民間開放する事で
個人番号カードに様々な機能を集約する「ワンカード化」を2020年東京オリンピックまでに進める予定
将来的には、スマートフォンに個人番号カードの機能を一体化する開発も進める計画があるようです
まとめ
政府は、将来的に個人番号カードもスマートフォンも持たずに
「生体認証システム」でその人個人の情報を引き出したり身分証明をするビジョンがあるようです
しかし現状では、通知カードを発送するだけで、日本社会がてんやわんやです
また、確実な答えを得られないような問い合わせ窓口が多数存在します
国の方針やマイナンバー制度がフワフワ宙を舞っている状態で幸先不安が募ります
今のような、問題が浮上してから対処する状態では政府の思い描くような将来まで辿り着けるのでしょうか?
民間企業がわざわざ参入してまで事業展開をする価値をマイナンバー制度に見出せるか?
そういった事が、今後のマイナンバー発展の鍵となりそうですね
個人情報管理についても調べましたので、是非見てみてください
マイナンバー制度の個人情報管理は大丈夫?流出や悪用の可能性は?
マイナンバーのトラブル事例
マイナンバートラブルに関連した記事も、多数ありますので確認してみて下さいねマイナンバーカードのトラブルまとめ!大丈夫かマイナンバー・・・
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします